![]() |
---|
![]() 木の高さをはかることは、「間伐(かんばつ)」という、木と木の間隔(かんかく)をちょうどよくするようにしたり、木を伐(き)る前に、木がどの位の重さになるかをはかるために行われます。 |
1.木と並んで測ってみよう ![]() 身長が判っている人と木を並べてみて、木が人の何倍あるかを見て、おおよその高さを測ります。 (1)木の側に、身長の判っている人に立ってもらいます。 【注意!】木からはなれるときは、注意して歩きましょう。 |
![]() 2.紙を使って測ってみよう 直角二等辺三角形の辺の比率を使って、木の高さを測ります。 (1) まず、紙を半分に折って、三角形を作ります。 |
(2) 三角形を片方の目元まで持って行きます。 ![]() 角(直角の部分)を持って、三角形の残りの部分を自分の方に向けます。 |
(3) 木のてっぺんが三角形の先たんと合わさる地点に来るまで、木から後に下がりましょう。 ![]() 木のてっぺんが見えるまで、片方の目を閉じて、もう片方の目で三角形の斜辺(しゃへん)にぴたりと沿ってのぞきこむようにしてください。 (4) その地点に印をつけて、そこから木の根元までの距離(きょり)を測ります。 |
3.「木のたかさ測定器」を使って測ってみよう ![]() 木までの距離(きょり)と「木のたかさ測定器」で、木の高さを測ります。 (1)まず、「木のたかさ測定器」を作ります。 【注意!】測る場所は、安定した場所を選びましょう。岩場やがけ、川の近くなどだと思わぬ事故になります。 |
◎「木のたかさ測定器」について(先生・指導者向け) 「木のたかさ測定器」は、PDFファイルになっています。 (1)「木のたかさ測定器」は、A4に印刷するように最適化されています。レーザープリンター、IJプリンターなどで出力してください。カラーで出力しなくても結構です。 |
|
《参考文献》新しい隊指導者訓練・スキルトレーニングへの道「計測と簡易測量」. 2014, SCOUTING, 699(1), p.20-21. |