![]() |
---|
![]() 森から木を切ってしまうのは、いけないことだと思いますか? でも実は、森は3種類に分けられることができるのです。
伐(き)ってはいけない森 この授業では、「3つの森」について学んでいきましょう。 |
1.伐(き)ってはいけない森 実は日本の土地の66%は、森林(*1)なのです。 なぜ、原生林が大切なものかというと、とても長い時間をかけて育った森は、そこに暮らす生き物(動物や植物など)も森に住み続けているわけです。 |
2.伐(き)ってもよい森 童話「ももたろう」の「おじいさんは山へ柴刈り(しばかり)に...」とか、「鶴(つる)の恩返し」の「おじいさんは、町へ薪(たきぎ)を売りに...」にあるように、人は昔から森を利用していました。 里山は、一気に木を伐(き)ってしまうようなことをしない限り、また元の姿にもどってくれます。これが「伐(き)ってもよい森」です。 |
3.伐(き)らなければいけない森 日本の森の木の量は、実は年々減るどころか、毎年増えてきています(*2)。このことは、みんなが自然を守っているからだけではなく、森の木が利用されなくなっているからです。 人工林や里山などは、計画的に木を伐(き)らないと森が荒(あ)れてしますのです。これが「伐(き)らなければいけない森」です。 |
《参考文献・注釈》 |