![]() |
---|
2001年 | ・三菱製紙 FSC森林認証取得への取り組みを開始 |
2006年 | ・三菱製紙 FSC森林認証を取得 ・三菱製紙 岩手県岩泉町にて、印刷会社様向けの森林研修会を実施 |
2007年 | ・三菱製紙 間伐促進の「森の町内会」活動を本格化 ・三菱製紙 森とお客様をつなぐ、「FSC森林認証の森」サポーター制度を開始 |
2009年 | ・「エコシステムアカデミー」開設準備室発足 |
2010年 | ・「エコシステムアカデミー」開設(5月27日) ・ビジターセンター(白河山荘)で地元自治体、地元協力者、日本野鳥の会をお招きし開所式を実施 ・インストラクター養成講習会(第1回、2回、3回、4回)実施 ・環境セミナー開催(第1回、2回) ・羽太小(6年生・福島)での出前環境教育実施 |
2011年 | ・村火社有林生長の森に定点観測カメラ設置 ・東日本大震災発生 ・震災復興イベント「がんばろう ふくしま in にしごう」 |
2012年 | ・村火社有林生長の森にて第1回植樹会開催 ・第3回環境セミナー開催 ・那須甲子青少年自然の家でのセカンドスクールにて環境教育実施 |
2013年 | ・インストラクター養成講習会(第5回、6回)実施 ・白河環境ミニセミナー開催 ・第4回環境セミナー開催 |
2014年 | ・両国小学校(5年生・東京)での出前環境教育実施 ・世田谷ものづくり学校KIDS WORKSHOP(東京)での環境教育 ・村火社有林生長の森にて第2回植樹会開催 ・野鳥の森の会による村火・欠入社有林の植生調査実施 |
2015年 | ・第5回環境セミナー開催 |
2017年 | ・長岡第七小(5年生・京都)での出前環境教育実施 ・八戸多賀台小(5年生・青森)での出前環境教育実施 ・プロジェクトD 植樹会 in 北上 開催 ・北上南小(5年生・岩手)での出前環境教育実施 ・村火社有林内土壌動物調査実施 |
2018年 | ・水元公園をインストラクター・スキルアップフィールドとして使用開始 ・すみだ環境フェアに参加(墨田区) ・水元公園にて水元小の野外学習(1年生) |
2020年 | ・第Ⅱ期生長の森を造成し、第5回植樹を実施 ・「福島県体験の機会の場」として認定される ・エコシステムアカデミー設立10周年記念特別講演(講師:太田東大名誉教授)をオンラインで実施 ・那須甲子青少年自然の家でのセカンドスクールにて西郷村立小学校全校(5校:約200名) 併せて、西郷村単位制総合大学よりボランティア参加 |
2021年 | ・錦糸小学校(4年生・東京)でのオンライン環境教育実施 ・村火社有林の標準地(8ヶ所+3ヶ所)毎木調査実施 |
2022年 | ・「にしごう紙漉き研究会」設立。地域の方々との交流を深めるとともに、紙すき体験のサポーターとして活躍 ・竹中工務店企画の成蹊大学への林業体験会を実施 ・都立木場公園にて「木育プログラム」として、手鋸での丸太切り&コースター作りを実施 |